吉川市の魅力を知る

吉川市はナマズ料理が名物で「吉川」駅前には金色のなまず像があることで知られています。吉川市内を通過するJR武蔵野線は東京都心から放射状に延びる鉄道との接続駅が多い便利な路線で、近年は暮らしの利便性と閑静な佇まいを併せ持つベッドタウンとして注目されています。近隣には「イオンレイクタウン」や「ららぽーと新三郷」など大規模ショッピング施設が充実していることも魅力です。
吉川市ってこんなところ
ナマズ料理で知られ、金色のなまず像が迎えてくれる街

ケーズデンキ 吉川店

ららぽーと新三郷
吉川市は埼玉県の南東部に位置し、古くから稲作が盛んで中川の舟運の拠点としても栄えました。また、伝統的に川魚料理の文化があり、今もナマズ料理が名物として知られ、「吉川」駅南口には金色のなまず像が置かれています。高度経済成長期以降は「吉川団地」が建設されるなどベッドタウンとして発展し、近年も「吉川美南」駅周辺の開発が行われるなど、さらなる発展を遂げました。
吉川市内には「ライフ 吉川駅前店」や「ケーズデンキ 吉川店」などのショッピング施設が充実します。JR武蔵野線で「吉川」駅から1駅の「越谷レイクタウン」駅前には「イオンレイクタウン」が、「吉川美南」駅から1駅の「新三郷」駅前には「ららぽーと新三郷」などが集まります。これらの大規模ショッピング施設が使いやすく、買い物の利便性にも恵まれています。
吉川市から足をのばすと
東武スカイツリーラインやつくばエクスプレス利用で東京都心に快適アクセス

「吉川」駅

「南流山」駅
吉川市内にある「吉川」駅からJR武蔵野線に乗り2駅目の「南越谷」駅は東武スカイツリーラインの「新越谷」駅に隣接しています。また、「南流山」駅ではつくばエクスプレスに接続します。JR武蔵野線とこれらの路線を利用すれば、東京都心方面へもスムーズにアクセスできます。とくに東武スカイツリーラインには東京メトロ半蔵門線や東京メトロ日比谷線への直通電車もあり、「大手町」駅や「銀座」駅へのアクセスに便利です。
JR武蔵野線は東武スカイツリーラインやつくばエクスプレスに加え、「新松戸」駅ではJR常磐線、「西船橋」駅でJR総武線、JR京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道線、「東川口」駅で埼玉高速鉄道、「南浦和」駅でJR京浜東北線など多くの路線に接続します。このため、埼玉県内だけでなく千葉県や東京都など多方面に1回の乗り換えで移動できます。
吉川市周辺では東埼玉道路が暫定開通し、南北の移動が便利になりました。また、吉川市の南側、三郷市内には常磐自動車道、東京外環自動車道、首都高速6号三郷線が交わる「三郷」Jctがあり、これらの道路も気軽に利用できます。
吉川市で暮らすと

児童館「ワンダーランド」
吉川市の児童館は「ワンダーランド」と名付けられ、プラネタリウムも持つ充実した施設が子どもに人気です。子育て支援拠点としては「市民交流センターおあしす」に設けられた「子育て支援センター」のほか、子どもを持つファミリーの交流の場となる「子育てサロンふぁみりんぐ」が、「吉川市立美南小学校」と「コッコロ吉川ショッピングセンター」の2か所に設けられており、子育てファミリーが暮らしやすい街と言えるでしょう。

吉川市立美南小学校
吉川市内には単位制の総合科高校「埼玉県立吉川美南高等学校」があるほか、JR武蔵野線を利用すれば、隣接する越谷市内や三郷市内、東武スカイツリーラインやつくばエクスプレス沿線の学校への通学も容易で、教育の選択肢に恵まれています。

吉川中央総合病院
吉川市には内科や外科、小児科など多くの診療科を持つとともに、回復期リハビリテーションや緩和ケアにも対応する「吉川中央総合病院」があり、地域医療の拠点となっています。「南越谷」駅付近には、高度な医療を提供する「獨協医科大学越谷病院」もあり、体調を崩した際も安心です。
吉川市の年中行事

吉川八坂祭り(引用:さいたまつりホームページ)
毎年7月に「吉川八坂神社」で行われる「吉川八坂祭り」は約400年という歴史を持つ伝統の行事です。神輿を担ぐ際には、吉川甚句の節に合わせて神輿を高く持ち上げ、さらに上に投げ上げることから、暴れ神輿や喧嘩神輿とも呼ばれています。祭りの当日は9基の神輿がいちょう通りに集まり、競い合うように投げ上げられ、観客とともに大いに盛り上がります。